fbpx

上高地の宿泊なら五千尺ホテル上高地 - 河童橋すぐ横で観光・散策にも好アクセス

【2025年9月27日一夜限り】ナチュラルワインディナーで味わう“珠玉ボトル”完全ガイド

ナチュラルワイン スペシャルディナー

五千尺ホテル上高地 秋のスペシャルディナー「Nature’s Harmony: Natural Wine meets GOSENJAKU」— 自然の真髄が響き合う夜

2025年9月27日。ナチュラルワインとフレンチの極上ペアリングを一度に体験できるスペシャルディナー「Nature’s Harmony: Natural Wine meets GOSENJAKU」が五千尺ホテル上高地ならではの上質な空間で開催されます。

ナチュラルワインって何が違うの?

「そもそもナチュラルワインって何が違うの?」という疑問にお答えするため、ここではナチュラルワインの特徴や魅力を解説します。

 ナチュラルワインの定義と特徴

自然派ワイン ぶどう

    • ぶどう本来の味を活かす無添加製法
    • 化学肥料・農薬の使用を極力控えたサステナブルな生産
    • 酸化防止剤や添加物をほとんど使わない

ナチュラルワインの最大の特徴は「ぶどう本来の味わいを大切にする無添加製法」にあります。通常のワインづくりでは安定した品質や発酵をコントロールする目的で酸化防止剤や酵母、場合によっては香味調整のための添加物が使用されることが一般的です。しかし、ナチュラルワインはぶどうそのものの個性を存分に引き出すため、添加物や科学的な処理を極力控え、伝統的で自然に近い方法で造られます。

具体的にはぶどう畑では可能な限り農薬や化学肥料の使用を抑え、健やかな土壌と自然な生態系のバランスを重視。その一方で、出来るだけ人の手を加え、健康なブドウを栽培します。収穫されたぶどうは醸造過程でも市販酵母を使わず、ぶどうやワイナリーに自然に存在する野生酵母によって発酵させるケースが多いです。また、清澄剤やろ過工程、酸化防止剤の使用も最低限に抑えられています。

そのためナチュラルワインはぶどう本来のフレッシュな香りや風味、産地ごとの個性をそのまま楽しめるのが魅力です。年ごと、畑ごとの味わいの違いも感じやすく、自然由来の奥深い味わいがあります。まさに「その年、その畑、その造り手」の物語が詰まった一本に出会えるのがナチュラルワインならではの楽しみです。

「ナチュラルワイン」と「五千尺キュイジーヌ」の新たな邂逅

ナチュラルワインは現代を象徴する食文化のひとつです。しかし本質を貫く造り手たちにとって、それは単なる流行でもエシカルマーケティングでもなく、自らの土地への愛と哲学に根差した「本来のワイン造りへの回帰」なのです。
肥沃な自然、気候風土、受け継がれる歴史や文化、さらには作り手の息づかい。その“総体”を液体の中に記憶させたい——。
この熱き思いは五千尺ホテルの在り方とも深く呼応します。自然への畏敬、土地の恵みを最大限に活かし、食卓へと昇華するシェフ小浜英展の“五千尺キュイジーヌ”は単なるフレンチの枠にとどまらず、信州の土地の叡智と現代的感性の美しき調和を体現しています。

そんな2つの“本質主義”が響き合う…それが「Nature’s Harmony」の真髄です。

6本のワインが語る“土地と人と時間”の物語

ナチュラルワイン五千尺

今回のイベントで登場するワインをご紹介いたします。

1. ムーンレンジ ペットナット(Moon Range Pet Nat 2023)
ラングドックの土地を感じる柔らかな泡

「ムーンレンジ」はラングドックの自然派生産者リオネル・ブティエが手掛けるナチュラルワイン。ムーンレンジ=“月の連なり”という名に象徴されるように、ビオロジックを徹底し、自然暦(バイオダイナミック)とともに畑を管理します。
南仏ラングドック地方は地中海の陽射しと乾いた風、石灰質と粘土質が覆う大地を持ち、個性豊かな自然派ムーブメントの聖地となっています。その中でリオネル・ブティエが大切にするのが土壌の生物多様性と月や宇宙と連動する栽培のリズムです。
「ペットナット」は、瓶内一次発酵を行う昔ながらの製法で、酵母がもたらす自然な泡、土地の果実味、ありのままのテロワールを体現。
このワインに込められたストーリーは五千尺の地で「自然から学ぶこと」をテーマにしてきた私たちの思想と完全に響き合います。

2. ファミーユ・ジョリー クロ・クーレ・ド・セラン(Famille Joly Clos de la Coulée de Serrant)
ロワール・シュナンブランの奇跡。ワイン界のレジェンド

フランス・ロワール地方のサヴニエール地区にある「クロ・クーレ・ド・セラン」はたった7haの小さな特級畑。13世紀からワインづくりが続く聖地であり、現当主ニコラ・ジョリーは自然農法の先駆者として世界的な尊敬を集めます。
ジョリーは1980年代からビオディナミへ完全転換し、「ブドウ畑の生態系全体」を慈しむ哲学を貫くことで、ブドウ本来が持つ複雑味・透明感を徹底して表現。シュナンブランの深い凝縮味、揺らぎある鉱物的余韻、熟成による奥行きは「飲む瞑想体験」とも称され、世界各地のナチュラリストから“奇跡の液体”と崇められています。
五千尺が重んじる「環境との共生」「時を超えるホスピタリティ」の理念と、まさに精神的に共鳴を果たす1本です。

3. フィリップ・パカレ ムーランナヴァン(Philippe Pacalet Moulin-à-Vent)
自然派ブルゴーニュのパイオニアが体現する“人と葡萄の共話”

フィリップ・パカレはナチュラルワインの精神を現代ブルゴーニュに根づかせた伝説の生産者のひとり。
彼が追求するのは、できる限り人による操作を排し、ピュアなテロワールのエネルギーそのままにワインを表現すること。
ムーランナヴァンの畑で育まれたガメイは天然酵母のみで醗酵、木樽で熟成、そして無清澄・無濾過で瓶詰めされます。その結果生まれるワインはチェリーやスミレの生き生きとした香り、長いミネラル感、洗練されたタンニン。活き活きとした生命力が五感に広がり、まさに“大地と造り手の対話の結晶”と表現できる味わいです。

4. ヴォドピーヴェッツ ヴィドフスカ(Vodopivec Vitovska)
フリウリ最奥の“オレンジワイン”伝説を受け継ぐもの

イタリア・フリウリのヴォドピーヴェッツはオレンジワイン(白ブドウを赤ワイン同様に長期間果皮とともに醸す)のカリスマ的造り手。地品種ヴィトフスカをアンフォラ(素焼き壺)で6ヶ月以上じっくりと醸し、酸化防止剤の使用も極限まで切り詰めます。
果皮のニュアンス、ミネラル感、樽ではなく“土”の記憶を伴うテクスチャはワインというより「液体の地層」です。複雑味と奥深さは、文化的遺産のような尊さを持つと言われています。モダンとプリミティブの調和、その先進性は五千尺キュイジーヌの精神とも共鳴します。

5. シャトー・ポンテ・カネ(Château Pontet-Canet)
ボルドー・ポイヤックでビオディナミを確立した革新者

シャトー・ポンテ・カネはボルドー格付け5級ながら、驚異の品質向上を遂げ21世紀のグランヴァンと呼ばれる存在です。
所有者タス家は2000年代より畑の全区画を馬による耕作に戻し、ビオディナミ農法を徹底。その土地本来のポテンシャルを最大限に引き出すことで、カベルネ・ソーヴィニョン中心の赤ワインは凝縮感・品格・個性的な新鮮味を兼ね備えた稀少な一本となりました。
「テロワールの力」「持続可能なサステナブル田園モデルの未来」をラグジュアリーワインの世界で先進的に示し続ける、時代の象徴的なグランヴァンです。

6. マーカス・モリトール リースリング ツェルティンガー・ゾンネンウーアー アウスレーゼ ゴールデン・カプセル(Markus Molitor Riesling Zeltinger Sonnenuhr Auslese Gold Capsule)
究極のリースリング主義、モーゼルの結晶

ドイツ・モーゼル地方を代表するワイン銘醸畑「ツェルティンガー・ゾンネンウーアー」。マーカス・モリトールはこの地で“伝統の管理と自然主義の最高峰”を体現する造り手です。
急峻な石灰岩の斜面から生まれる超完熟リースリング。厳選した房のみを手摘みで収穫し、黄金色の果汁から唯一無二の甘みと清楚な酸、石灰ミネラル、ピュアな果実の花束のようなアロマを表現します。
“アウスレーゼ ゴールデン・カプセル”は、あらゆる要素がバランスし、芸術作品とも評される極上の仕上がり。ワイン愛好家の中では「人生で一度は体験すべきボトル」に数えられる存在です。

「自然への敬意」と「サステナビリティ」を未来へ

本イベントでご提案する体験は単なる贅沢ではありません。ブドウ畑を守る造り手、誇りあるストーリー。この土地を慈しむ五千尺ホテルの哲学。SDGsへの取り組みと未来世代への責任。
五千尺ホテル上高地は上質さ・文化の核心に「自然との共生」と「持続的なガストロノミー」を据えています。

本イベントの終了後にはブログにてレポート記事を掲載いたします。
既に満室近くなっているこのイベントですが、多くの方に五千尺のナチュラルワインとフレンチのペアリングを楽しんでいただければと存じます。

昨年のイベントのレポート記事はこちらからご覧ください↓

▼2025年上高地シーズンご予約はコチラから

LINE公式アカウントでは宿泊予約やLOUNGE・五千尺キッチンの情報検索のほか、お得な情報をスピーディーにお届けします!

▼LINE公式アカウントお友だち追加はコチラから

LINE公式アカウント 五千尺ホテル上高地 登録 

新着情報一覧

ページトップ